革漉き
今日は調子良く作業が、はかどった
。昨日の休暇の効果が出たかな
今日は、昨日の布の下準備の続き
革に型紙を当て型入れ
革の裁断
革漉き
まで進める事が出来た
一枚目の写真
は、久し振りのブログ登場『革漉き機くん』のアップ。多分、ほとんどの人が見る
機会が無いと思う。丸刃・ビア樽(ローラー)・押さえ金…と言う単純な構造。革を押さえ金で押さえて、パワーオン
アッと言う間に、希望の厚さに出来る優れ物
。前回も書いた
と思うけど、鞄業界では『革漉きが上手く出来ないと、良い鞄は出来ない』って言う程重要な工程。『革漉き』専門業者もいます。
二枚目の写真
は、革漉き後。革の端の色が違うの分かります
重なり合う場所や、折り返す場所をそれぞれ薄くします。これにより、折れ具合や丸みなどなどが出せる。
写真
じゃ分かり難いけど、それぞれ漉き幅や厚さが違うんですよ?。
明日は、切りっぱなしの(表に出る)部分を染色していく工程からスタート。
このまま順調にいけば、今週中に完成&納品出来る
頑張るぞっ
僕のオーダーしたジャイロは、今どの辺まで出来てるのかな?
あと4?5日で完成予定日
待ち遠しいな?。納車までは10日前後かな
初anotherface営業車(バイク)
ちなみに、今日ヘルメットも購入
これまたカッコイイ(僕の主観だけど…ねっ)。




今日は、昨日の布の下準備の続き





一枚目の写真





二枚目の写真


重なり合う場所や、折り返す場所をそれぞれ薄くします。これにより、折れ具合や丸みなどなどが出せる。
写真

明日は、切りっぱなしの(表に出る)部分を染色していく工程からスタート。
このまま順調にいけば、今週中に完成&納品出来る


僕のオーダーしたジャイロは、今どの辺まで出来てるのかな?







スポンサーサイト