中量生産PART2
今日は持ち手が完成したあとのお話
。
7・持ち手を本体に縫い付ける。
ここでのポイント
本体部分の裏(持ち手が付く部分の裏側)に当て革など芯材を付け、持ち手と一緒に縫い付ける
これをすると、強度が上がり
しっかりとする
芯材は、使用革やデザインにより変えます。(写真
1枚目)
8・玉縁(パイピング)を付ける
細く切った革の両側を薄く漉いて、2つ折りにして玉縁を作る(今回は赤い革)。
玉縁縫製は、難しいテクニックの1つ
と言われてる。僕もたまに失敗します…
。今回は無事に成功
。(2枚目の写真
は玉縁を縫い付ける前の図)
この後、玉縁を縫い付け(前面・後面それぞれに玉縁縫製)
前面とマチを縫製
後面とマチを縫製
これで本体部分はほぼ完成
。この話は、PART3で
今日の夕方、急に背中に激痛が…
。原因不明…筋が痛いような…筋肉が痛いような…。お風呂
に入ったら少しは良くなった
が、早く治さないとな?。
この前、何年振りかに健康診断を受けた。至って『健康』だった
自分が低血圧って初めて知った
。高血圧より良いみたいだけどね?。
来年からも定期的に受けよ?



7・持ち手を本体に縫い付ける。
ここでのポイント


これをすると、強度が上がり



8・玉縁(パイピング)を付ける

細く切った革の両側を薄く漉いて、2つ折りにして玉縁を作る(今回は赤い革)。
玉縁縫製は、難しいテクニックの1つ




この後、玉縁を縫い付け(前面・後面それぞれに玉縁縫製)





今日の夕方、急に背中に激痛が…



この前、何年振りかに健康診断を受けた。至って『健康』だった

自分が低血圧って初めて知った

来年からも定期的に受けよ?



スポンサーサイト