6月7月
6月がアッと言う間に過ぎ去った
。
早いね?
って、毎月『早い早い』と言ってるから、これが普通なのかな
その内、『○月は遅かった(長かった)ね?』なんて言う日が来るのかな
今回は、ちょっと変わったマチのトートバッグ
を製作
。
マチを二段階で付けてみた
これが、なかなか良い
。下部
に行くと大きくなるマチ、しっかりとした安定感もあるし、収納力もあるし、デザイン的にも良いっ
。
スポーツバッグ
風のデザイン
で、ユニセックス
に作りました。
内装も、表のデザインに合わせてありま?す。
詳細はホームページ
でっ
(今週末にはアップ
します
)
…で、バッグを作り終えてから、革漉き機の『グラインダー』(刃を研ぐ砥石)を交換
した。
実は初めての交換
交換
自体は、ものの10分程度で出来たのだが…
。刃が研げない…刃先に上手くグラインダーが当たらない…。
何度も何度も微調整をして研ぐんだけど、全くダメ
。
イロイロと微調整したので、刃先がボロボロ
…革が漉け無い
…焦る
…がっ
救世主
登場
。
弟が遊びに来たので手伝って貰い
、2人掛かりで格闘
開始
1時間ちょっとで無事に刃が研げた
。
良かったよ?これで明日からも、スイスイと漉き作業が出来るっ
ありがとう弟よっ
。
ちなみに、3枚目
のオレンジ色
のが『グラインダー』です。これが高速で回転
して、同じく高速で回転
する刃を研ぐんですよ?。
革漉き機は、すごく単純な作りだから、アレコレいじっても壊れる事は無い
(…と思う)。
アレコレといじりまくり、あ?でも無い
こ?でも無い
ってやると、段々と構造が分かり、自分である程度メンテナンスや修理が出来るようになるはず…(ミシンもね?)。
そうする事により、愛着
も湧くし、何より経済的
だからね?。時間的
にもねっ
次は、これまた初
の丸刃の交換
かな





早いね?



今回は、ちょっと変わったマチのトートバッグ


マチを二段階で付けてみた




スポーツバッグ




内装も、表のデザインに合わせてありま?す。
詳細はホームページ




…で、バッグを作り終えてから、革漉き機の『グラインダー』(刃を研ぐ砥石)を交換

実は初めての交換

交換


何度も何度も微調整をして研ぐんだけど、全くダメ

イロイロと微調整したので、刃先がボロボロ






弟が遊びに来たので手伝って貰い



1時間ちょっとで無事に刃が研げた

良かったよ?これで明日からも、スイスイと漉き作業が出来るっ


ちなみに、3枚目




革漉き機は、すごく単純な作りだから、アレコレいじっても壊れる事は無い

アレコレといじりまくり、あ?でも無い


そうする事により、愛着




次は、これまた初






スポンサーサイト