試作
鞄
を作る時に、いきなり本番にはいかない…いけない。
まずは、各箇所を試作
しながら、型紙を製作する。
でも、
で作った型紙が完成体では無い
。
次に、
で作った型紙で、サンプルを製作する
。
これで、全体像が見え
、修正点も見えてくる
。縫い代の幅・漉き幅・漉き厚等々もチェック
。
そして、再度型紙を修正して、型紙が完成
する。
今回は、初めの型紙よりもR部分を1cm大きくし、漉き幅を0.5cm広くし、漉き厚を0.2cm薄くした。
もちろん、使用革
により変わる
ので、漉き幅&厚はその都度変える
。
意外と手間
掛かってるでしょ?
。
この手間
を惜しむと、後々手間
が倍以上
掛かるんです…
。

まずは、各箇所を試作

でも、


次に、


これで、全体像が見え



そして、再度型紙を修正して、型紙が完成

今回は、初めの型紙よりもR部分を1cm大きくし、漉き幅を0.5cm広くし、漉き厚を0.2cm薄くした。
もちろん、使用革



意外と手間


この手間





スポンサーサイト