裁断&漉き
今週も張り切って
いきましょ?。
今日は、革
の裁断
からスタート
。
まず革
に型紙を当て、型紙よりやや大きくカット
。
粗裁ちしたら、革
の裏側に薬品を塗る。カビの発生を抑える為に
次に、革・型紙・重石を置き、型紙に沿ってズレないように切っていく
型紙通り裁断
する為に、しっかりと革包丁を研いでおく事を忘れずに
(1枚目の写真
)
ちなみに、僕が革包丁の切れ味を試すには、手
の産毛を切る
カミソリ並みに切れれば完璧
さてさて、型紙通りに裁断した革
を、パーツ毎に並べて、サイズ&数量をチェック
(2枚目の写真
)。
次に、パーツ毎に革
を漉いていく(3枚目の写真
)。
※漉く…革
の厚さを調整する事
重なり合う部分や、折り曲げる部分を、それぞれの厚みや幅に薄くしていきます。
革
の縁の色が変わってるの分かります
下側は裁断しただけ、上側は漉き後。
LONさ?ん。こんな感じに進んでます
。明日は補強芯を入れたり、磨いたりする予定です。



今日は、革



まず革


粗裁ちしたら、革


次に、革・型紙・重石を置き、型紙に沿ってズレないように切っていく

型紙通り裁断



ちなみに、僕が革包丁の切れ味を試すには、手



さてさて、型紙通りに裁断した革



次に、パーツ毎に革


※漉く…革


重なり合う部分や、折り曲げる部分を、それぞれの厚みや幅に薄くしていきます。
革


下側は裁断しただけ、上側は漉き後。
LONさ?ん。こんな感じに進んでます




スポンサーサイト