(No Title)
今日は午前中に、税務署に行ったり
ドタバタな感じで、あまり進みませんでした
革
は、『丈夫
』って言うイメージありますよね
確かに丈夫は丈夫です。牛の皮ですから
がっ
革そのままでは、バッグ
として使う内に、革は痩せ(伸び)、傷んできます。
そこで、『補強』をします。
補強には、『芯』と言われる物を使います。芯には紙や、ナイロン、布、ウレタン、プラスチック…etc、色々とあり、補強場所や、デザイン、革との相性に合わせて選びます
今回の写真
は、『根革』と言われるパーツ。
持ち手と本体を繋ぐ部分のパーツです。
ここには、厚みが無く、耐久性がある物をチョイス
1枚目の写真
で、真ん中に光沢のある場所が分かるかな
これが補強テープ。ナイロン製で伸びに強く、薄い
この補強テープを、忍び込ませ、ゴムのり(革用のボンドみたいな物)を塗り(
2枚目の写真
)、くっつけると3枚目の写真
のようにパーツの型が見えてくる
。
まだ完成じゃ無いですよ?。
この後、周り(コバ)を磨き
、染色
して、ミシンを掛けると、パーツは完成






革



確かに丈夫は丈夫です。牛の皮ですから

がっ


そこで、『補強』をします。
補強には、『芯』と言われる物を使います。芯には紙や、ナイロン、布、ウレタン、プラスチック…etc、色々とあり、補強場所や、デザイン、革との相性に合わせて選びます

今回の写真

持ち手と本体を繋ぐ部分のパーツです。
ここには、厚みが無く、耐久性がある物をチョイス

1枚目の写真



この補強テープを、忍び込ませ、ゴムのり(革用のボンドみたいな物)を塗り(




まだ完成じゃ無いですよ?。
この後、周り(コバ)を磨き






スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは?賢治さん
手間ほ?んと、かかっていますね。ありがとうです
手元に届いたら、愛情たっぷりに使わせていただきます
使っているときのお手入れの仕方などもあれば、教えてくださいね。
手間ほ?んと、かかっていますね。ありがとうです
手元に届いたら、愛情たっぷりに使わせていただきます
使っているときのお手入れの仕方などもあれば、教えてくださいね。