カタカタ
暑くなってきましたね?
。梅雨…って聞いただけで、憂鬱になる気が…。
さてさて、今回のお話は『持ち手
』の製作から
持ち手
には、平持ち手・丸持ち手があります。
持ち易さと言うより、デザインによって、どちらかをチョイスします
。
今回のバッグには、平持ち手をチョイス
。
革
は、どんなに厚くても、丈夫でも、使う内に伸びてくるので、持ち手の革の間に『芯材』をサンドイッチする。
今回は、ナイロンテープとテキソン(紙製)を忍び込ませて(1枚目の写真
)、ミシンでカタカタと縫い合わせる。
これで、伸びは抑えられるんです?
。
ここまでが、バッグ
作りの下準備。あっ
内装も下準備だけど、今回は本体をまず完成させちゃいます。
バッグ
作りは、下準備
が80%以上占めるかな
兎に角、時間
が掛かります。
次に、横マチと底マチの縫い合わせ
今回は、デザインをシンプルにしたので、この部分だけちょっと飾りステッチを。ま?2重ステッチにしただけですけど…(2枚目の写真
)。
マチが完成したら、表面とマチを仮止めして、縫い付けるんだけど、今回の革
は、両面テープの着きが悪い
。苦労しました。
同様に裏面とマチを縫い合わせる(3枚目の写真
)。
表面+マチ+裏面を縫い合わせた所を、厚さを抑える為に『割る』。ステッチを中心に両側に開き、口部分を折り返す(4枚目の写真
)。
これで、裏返せば(表返しって言うのかな
)、ほぼ本体は完成





さてさて、今回のお話は『持ち手


持ち手

持ち易さと言うより、デザインによって、どちらかをチョイスします

今回のバッグには、平持ち手をチョイス

革

今回は、ナイロンテープとテキソン(紙製)を忍び込ませて(1枚目の写真

これで、伸びは抑えられるんです?

ここまでが、バッグ


バッグ




次に、横マチと底マチの縫い合わせ

今回は、デザインをシンプルにしたので、この部分だけちょっと飾りステッチを。ま?2重ステッチにしただけですけど…(2枚目の写真

マチが完成したら、表面とマチを仮止めして、縫い付けるんだけど、今回の革


同様に裏面とマチを縫い合わせる(3枚目の写真

表面+マチ+裏面を縫い合わせた所を、厚さを抑える為に『割る』。ステッチを中心に両側に開き、口部分を折り返す(4枚目の写真

これで、裏返せば(表返しって言うのかな






スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは?
NEW COLLECTION見ましたぁ
マチ?の部分がすっごく広いかばんでしたね。安定してて、口はひろいし、小物入れや道具入れにはぴったり
もしも私が使うなら、家庭用化粧品入れに使いますね
いいかも
それならもっとカラフルでもオシャレ
そろそろわたしもまた欲しい型考えておこうっと。
NEW COLLECTION見ましたぁ
マチ?の部分がすっごく広いかばんでしたね。安定してて、口はひろいし、小物入れや道具入れにはぴったり
もしも私が使うなら、家庭用化粧品入れに使いますね
いいかも
それならもっとカラフルでもオシャレ
そろそろわたしもまた欲しい型考えておこうっと。