結構出るんです…
革
からバッグ
のパーツを切り出す
と、結構出ちゃうんです…
。細かな革の端切れ(端革)が。
裁断する時は、キズや汚れを避けて、大きなパーツから切り出していく
。
パズルの様に、小さなパーツを当てはめながら、なるべく無駄がないようにする
。
でも、革には繊維方向
があり、どうしてもロスが出ちゃうんです?
。
端革
の小さな物や、キズ・汚れがある物は、革の試し漉きに使ったり、捨て縫いに使ったり…が
まだまだ使い切らない
。
パッチワーク
のパーツにも使うけど、たっぷり
と余る…。
捨てるのも勿体無いし…貯まる一方なんです。





裁断する時は、キズや汚れを避けて、大きなパーツから切り出していく

パズルの様に、小さなパーツを当てはめながら、なるべく無駄がないようにする

でも、革には繊維方向


端革



パッチワーク


捨てるのも勿体無いし…貯まる一方なんです。

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
繊維方向があるんですね?
知らなかった それを考えて裁って縫っていくんですね。
どこがどうつながるのか・・・素人のわたしには難しすぎる
さてわたしの方は、前に話していた趣味なんですが、先週からクラフトテープというものでカゴ造りを習い始めました
4月から赴任してきた同僚が詳しく、この休みで1つやってみようかな・・と。
革のカバンのようにはいかないけど、何かが自分の手から造りだせるってなんだかスゴイ し、ワクワク感が止まらないですね。
こういうものも初めての経験ですし・・賢治さんの影響もあります
コツコツやったりま?っす
知らなかった それを考えて裁って縫っていくんですね。
どこがどうつながるのか・・・素人のわたしには難しすぎる
さてわたしの方は、前に話していた趣味なんですが、先週からクラフトテープというものでカゴ造りを習い始めました
4月から赴任してきた同僚が詳しく、この休みで1つやってみようかな・・と。
革のカバンのようにはいかないけど、何かが自分の手から造りだせるってなんだかスゴイ し、ワクワク感が止まらないですね。
こういうものも初めての経験ですし・・賢治さんの影響もあります
コツコツやったりま?っす