端革
良く革は無駄が無いと言われる・・・。確かに無駄が無い気がするような・・・。でも、実際バックの表面の革に出来る綺麗な部分は全体の60%程度・・・(よくて70%・・・悪くて50%)。余った革を端革と呼ぶ
。
バックは表に来る部分以外にも、裏打ち用があるが、使うのは少しだけ。だから大量に余る・・・。我が工房にもすごい量ある。
僕の場合は試作や、ミシンの糸調節時に使うけど、なかなか処理しきれない・・・。でも勿体無いから捨てられない・・・だから溜まる一方である
。
解決方法を良く考える。
1、小物
2、パッチワーク
3・・・・・・・・・
続かない・・・。小物は確かに革を使う面積が少ないから綺麗な部分が使える。パッチワークも同様にOK・・・。他には・・・。思いつかない・・・。
同業者の方も、活用法に悩んでるみたいです。
どなたか良い意見ありませんか??
今日もこんな事を考えながら、もう少し仕事します。

バックは表に来る部分以外にも、裏打ち用があるが、使うのは少しだけ。だから大量に余る・・・。我が工房にもすごい量ある。
僕の場合は試作や、ミシンの糸調節時に使うけど、なかなか処理しきれない・・・。でも勿体無いから捨てられない・・・だから溜まる一方である

解決方法を良く考える。
1、小物
2、パッチワーク
3・・・・・・・・・
続かない・・・。小物は確かに革を使う面積が少ないから綺麗な部分が使える。パッチワークも同様にOK・・・。他には・・・。思いつかない・・・。
同業者の方も、活用法に悩んでるみたいです。
どなたか良い意見ありませんか??
今日もこんな事を考えながら、もう少し仕事します。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
実は同業者です。
端革の処理は、この世界では問題ですよね。作れば作るほど端革が増える。小物を作っても、なかなか減りませんからね。パッチワークはいいかもしれませんね。
僕の工房も丸革・半裁と同じ位端革が散乱してます。
良い解決法・・・無いですね。販売・・・はいかかですか?最近は趣味で革細工をしている方多いみたいですし。ただ、手間と時間が掛かるのが難点です。
端革の処理は、この世界では問題ですよね。作れば作るほど端革が増える。小物を作っても、なかなか減りませんからね。パッチワークはいいかもしれませんね。
僕の工房も丸革・半裁と同じ位端革が散乱してます。
良い解決法・・・無いですね。販売・・・はいかかですか?最近は趣味で革細工をしている方多いみたいですし。ただ、手間と時間が掛かるのが難点です。
No title
革って無駄が無い様な気がしてましたが、全体の6割しか使えないんですね。僕はいつもカットしてある小さな革しか買わないので、全部使えると思ってました。1枚で買うのが夢ですが、大き過ぎて切るのも大変そう。
もしかして、僕の買ってたのは端革だったのかな?
もしかして、僕の買ってたのは端革だったのかな?