まだまだ…
今日は『日曜日』だから、軽めに作業した
。
芯材を買いに行って、残りの(足りなかった)生地に接着
。
使用生地に芯材をアイロンで貼るのが40枚×2回=80回
芯材を張った生地は、周りに芯材かはみ出してるので、四隅をカッターで切っていく
。20枚×4隅=80箇所
裏地の裁断が20枚×2枚=40枚
内ポケットが20枚×1枚=20枚
ネームタグの下準備が20枚×2回=40回
をした物をそらに下準備で20枚×4回=80回
内ポケットの芯材を20個と、その下準備を20枚×2回=40回
(ここまで終了
)
型紙を革に写すのが20個×12パーツ=240パーツ
革の裁断が20個×12パーツ=240パーツ
革漉きが20個×36箇所=720箇所
コバ(革の切り口)の整え20×12箇所=240箇所
同じ箇所を染めるのでまた240箇所
本体部分の縫製が20枚×6箇所×2(本体と裏地)=240箇所
持ち手の縫製が20本×2本×2箇所=80箇所
裏地縫製が20×3箇所=60箇所
底芯の裁断が20個
と張り合わせが20個
仕上げの口部分の縫製が20回
検品が20回
まだまだ果てしない…。これと並行して、他の型も製作しないと
あと、オーダーの相談もあるし…。まだまだ果てしないけど、今月中旬までに終わらせるぞっ
製作が終わっても、梱包が20個分+αだから、出荷までの工程は、80+80+40+20+40+80+20+40+240+240+720+240+240+240+80+60+20+20+20+20+20+α=3480+α工程(計算合ってるかな
眠いから分からない…
)…正に果てしない…
。
…が、今回使用する生地もかなり『素敵
』なので手間を惜しまず頑張るっ
また明日からも頑張るぞっ

芯材を買いに行って、残りの(足りなかった)生地に接着

使用生地に芯材をアイロンで貼るのが40枚×2回=80回

芯材を張った生地は、周りに芯材かはみ出してるので、四隅をカッターで切っていく


裏地の裁断が20枚×2枚=40枚

内ポケットが20枚×1枚=20枚

ネームタグの下準備が20枚×2回=40回


内ポケットの芯材を20個と、その下準備を20枚×2回=40回

(ここまで終了

型紙を革に写すのが20個×12パーツ=240パーツ

革の裁断が20個×12パーツ=240パーツ

革漉きが20個×36箇所=720箇所

コバ(革の切り口)の整え20×12箇所=240箇所

同じ箇所を染めるのでまた240箇所

本体部分の縫製が20枚×6箇所×2(本体と裏地)=240箇所

持ち手の縫製が20本×2本×2箇所=80箇所

裏地縫製が20×3箇所=60箇所

底芯の裁断が20個


仕上げの口部分の縫製が20回

検品が20回

まだまだ果てしない…。これと並行して、他の型も製作しないと


製作が終わっても、梱包が20個分+αだから、出荷までの工程は、80+80+40+20+40+80+20+40+240+240+720+240+240+240+80+60+20+20+20+20+20+α=3480+α工程(計算合ってるかな



…が、今回使用する生地もかなり『素敵



スポンサーサイト